リフォームコラム
おしゃれな家は必ず使ってる!「ダウンライト」とは?
家づくりに関わるものはたくさんありますが、その中の1つに“照明”があります。照明と一言で言っても、その種類は実に様々。今回はその照明の中の「ダウンライト」に注目してみましょう。
ダウンライト=天井に埋め込んだ照明のことを指します。凹凸が無くフラットな仕上がりになるため、空間をスッキリと見せることができます。
少し前までは商業施設や病院でよく使われていた照明なので、みなさんも目にする機会が多かったのではないでしょうか?
しかし、最近では一般の住宅でもよく使われるようになりました。メインの照明として使うことはもちろん、補助用の照明としても大活躍するアイテムです。
ダウンライトとそのほかの照明との関係
ダウンライトを取り入れると、先ほど話したように空間全体がかなりスッキリとした印象になります。なので、場所やテイストを問わず使うことができますし、もちろん他の照明と組み合わせて使うこともできます。サイズもコンパクトなので邪魔にならないのも魅力的ですね。
具体的には、天井高が低い家でも、ダウンライトを使うことで、圧迫感を出さずに明るさを確保することができます。
こう考えると、「とりあえず、ダウンライトを入れておけば間違いないな」と思いますよね?
しかし、ダウンライトを使う際には注意しなければいけないこともあるんです!
それは、コンパクトな照明がゆえに、照らせる範囲が限られていることです。
つまり、広いLDKに1灯だけ取付けても、十分な明るさは確保できません。ダウンライトが埋め込まれた家の写真をよく見てみると、複数の照明が埋め込まれているのが分かります。
その部屋の広さや家具の配置に合わせて、ダウンライトの数を増やさなければいけないのです。
さらに、先ほど伝えたスッキリするというメリットがある一方で、逆にさっぱりしすぎてつまらない印象を与えてしまう場合があります。
特に、広いお部屋の中にダウンライトだけしかない場合は、少し物足りないと感じてしまう方もいるかもしれません。
そのため、必ずしもダウンライトだけで照明を完結しようとせず、部屋の広さによっては他の照明と組み合わせて使うことも重要なんです!
例えば、ペンダントライトをつけて天井からの高低差をつけることでお部屋を立体的にみせる。その周りにダウンライトをつけて周辺を照らす、などの使い方もできますね。照明は明るさだけではなく、インテリアとしての一面も持っています。
ダウンライトでは表せないアクセントとして、ペンダントライトやスポットライトと組み合わせることで、よりダウンライトの良さが発揮されるんです!
ダウンライトにも種類がある?
ここからは、ダウンライトの種類について深堀りしていきます。
一見すると全部同じに見えるダウンライト。実はいろんな種類があります。
どのような雰囲気の空間にしたいかによって、選ぶ種類も変わってきます。
①集光タイプ・拡散タイプのダウンライト
まずは光の照らし方の違いです。
集光タイプは、真下を直接的に照らす場合に使います。料理の手元を照らしたり、ソファに座って読書をしたりしたいなどの時におすすめです。反対に拡散タイプは、周辺を照らす場合に使います。他の照明との組み合わせで使う時などにその周りに拡散タイプのダウンライトを入れて全体的に明るくしたりすることもあります。もちろん、メイン照明として拡散タイプのダウンライトを使用してもOKですよ!
②昼白色・電球色・温白色のダウンライト
次に、光の色についての違いです。家や施設によって照明の光の色がオレンジっぽいなと感じたことはありませんか?
光の色によってその部屋の印象はグッと変わりますし、人によっては好き嫌いが分かれる場合もあるので要注意のところです。
ぜひ、今の家の照明がどれに当てはまるか見てみてください。
昼白色は、光が白っぽい色です。見かけることが一番多い色かもしれませんね。3色の中で一番明るい色なので、書斎や子ども部屋など、書き物をする部屋に使うのがおすすめです。
電球色は、光がオレンジっぽい色です。寝室に使う人もいますし、昼白色ではまぶしいと感じる人におすすめです。
温白色は、昼白色と電球色の間の色になります。どちらにしようか迷ったときにはこの間の色を選ぶといいかもしれません。
③ダウンライト本体の色
最後に、ダウンライト本体の色を見てみましょう。光の色ではなくダウンライト本体なので、見える面積は少ないですが、家の中に取り入れる際はホワイトかブラックをメインで選ぶことが多いです。ダウンライトの色が違うだけでだいぶ印象が変わってきます。
最近では、木目調のものもでてきているので、和風やナチュラルな雰囲気を作りたい場合はチャレンジしてみるのもいいかもしれないですね!
ダウンライトの注意点
ダウンライトは基本時にどの部屋にもつけることは可能です。ただし、つける際に注意してほしい点がいくつかありますので、ここでしっかりおさえておきましょう。
家づくりで最近よく聞く「ウォークインクローゼット」は、とても人気で使い勝手もいいスペースなのですが、広いウォークインクローゼットの場合室内が暗くなりがちです。この場所にダウンライトを使うことはよくあるのですが、配置場所を気をつけないと、収納棚やそこに置いたものに重なって照明の明かりが遮られてしまうことがあります。なので、ウォークインクローゼットのどこになにを置くかまで予め考えておくと、失敗せずに済むかもしれません。
また、寝室につける場合も配置に注意しなければなりません。ベッドに寝転がったときに目線の真上にダウンライトがあるとまぶしいですよね?そうならないように、ベッドの配置や枕の位置もしっかり考えた上でダウンライトを配置しなければなりません。
このように、ダウンライトを付ける際には、新しい空間での生活をどこまでイメージできるかが失敗しないためのポイントです。
テイストに合わせてダウンライトを使い分けて
これらのダウンライトの知識があれば、あとは自分の好みのテイストに当てはめて考えるだけです!
どのテイストにもダウンライトを使うことはできますし、組み合わせの仕方でよりそのテイストにあった空間づくりができます。ぜひ、自分だけのこだわりのマイホームを作ってみてください!
合わせて読みたい
暗いかな?リビングで押さえてほしいダウンライトの配置方法
ダウンライトは暗すぎる?失敗しない照明デザインの方法伝授します
三鷹市・武蔵野市でリフォームするなら
三鷹市・武蔵野市のリフォーム・増改築を専門とするONOYA東京 吉祥寺ショールームは、
LDKリフォームを中心とした生活提案を行っております。
もちろんドアの交換などの小規模リフォームも取り扱っております。